![]() |
インナードライ肌って? 冬が終わり、湿度が上がってきたことで「肌が乾燥しなくなる」と安心している方もいるのではないでしょうか。 |
インナードライ肌の特徴 私たちの肌表面は、皮脂膜という天然のうるおい成分で作られたバリアで覆われ、外的刺激から守られています。皮脂膜は、水分(汗腺から分泌された汗)と油分(皮脂腺から分泌された皮脂)からできており、このバランスが良いと、ベタつきやカサつきがなく、肌はしっとりもっちりとした触り心地になります。 |
![]() |
![]() |
<脂性肌とインナードライ> インナードライは水分より油分が多くなるため、一見脂性肌との見分けがつきにくくなります。他にも、毛穴が目立つ、ベースメイクがのらない・崩れやすい、赤みがあるなどの共通点があります。 では、どうやって見分けるのでしょうか? 大きな違いは、インナードライにはかさつき感やガサガサ感があることです。これが進むと皮ムケも起こり、ゴワつき、肌が硬くなります。また、夕方になるとくすみやすくなるなど、時間が経つことで肌状態の変化が気になりやすくなるのも特徴です。 |
<乾燥肌とインナードライ> インナードライは水分が多く、皮脂が少ない状態ですが、一方で乾燥肌は水分も皮脂も少ない状態の肌のことを言います。 ちなみに、皮ムケの大きな原因は水分不足。クリームを塗ることで一時的に目立たなくなることはありますが、根本的な改善にはなりません。皮ムケが見られたら、肌の水分不足状態がかなり進んでいると考え、化粧水でしっかり水分を与えてあげるようにしましょう。 |
![]() |
![]() |
インナードライの原因 ◆間違ったスキンケア そうすると、余計に乾燥が進み、さらに皮脂を過剰に分泌するという、悪循環に陥ってしまいます。 |
◆紫外線 角質が厚くなるとバリア機能が低下して、肌内部の水分が保てなくなって乾燥してしまいます。 太陽が出ていなくても紫外線は肌に届きます。UVケアは常に行うようにしましょう。 |
![]() |
![]() |
◆睡眠不足 でも、睡眠が不足すると成長ホルモンは分泌されず、肌荒れなど様々なトラブルが起きます。睡眠不足の翌朝は、水分が少なく、過剰に皮脂が分泌される状態に傾きがちになり、インナードライとなってしまいます。 睡眠時間だけでなく、睡眠の質を上げることも大切です。 |
◆食生活の乱れ ◆ストレス |
![]() |
![]() |
◆喫煙 血管が収縮し、一酸化炭素によって酸欠状態となり、肌に必要な栄養が行き届かなくなってしまいます。 さらに、喫煙によってビタミンCが破壊され、肌を老化させる活性酸素が増加し、肌のハリや弾力を保つコラーゲンやエラスチンが減少してしまいます。 |
インナードライを改善するスキンケア方法 ①クレンジング料はクリームタイプ メイクや汚れが肌に残っていると、あらゆる肌トラブルの原因になるので、しっかり落とすことが大切です。しかし、洗浄力の強いクレンジングオイルを使うと、肌に必要な潤いまで取り過ぎてしまう可能性があります。 そのため、保湿成分もしっかり配合されているクリームタイプがおすすめ。クリームタイプなら、肌をやさしくほぐしていたわりながら、汚れもしっかり取ることができます。 |
![]() |
![]() |
②刺激の少ないやさしい洗顔を インナードライで乾燥した肌は、不要な角質が溜まっている状態。洗顔でしっかり洗い流しましょう。 でも、洗浄力の強い洗顔料を使ったり、ゴシゴシ擦ったり、スクラブ剤などを使ったりすると肌にダメージを与えてしまいます。 |
③ブースターで水分の入りを良くする インナードライは不要な角質がたまって角質層が厚くなり、水分が入りにくい状態になっています。 ブースターとは、化粧水前に取り入れることで肌を整えたり、やわらかくして水分の浸透をよくしたりする化粧品です。 洗顔の後はブースターで肌をやわらかくしてから、化粧水を浸透させるとより効果的です。 |
![]() |
![]() |
④化粧水は、回数をわけてたっぷりと まずは、手のひらに化粧水を出し、顔全体を包むようにしてしみ込ませます。一度にたくさんつけるのではなく、数回にわけて肌に水分が入らなくなるまでじっくり浸透させます。肌がもっちりとした感触になったら「もう入らないよ!」のサイン。 そのあと、皮ムケしている部位や毛穴が目立つ部位など気になるパーツには化粧水を指ですくって重ねづけをします。 |
⑤クリーム 水分をたっぷり浸透させたらクリームでフタをします。 油分が気になる場合は、テカリやすい部分や油が浮きやすい部分は少なめにつけるなど、肌の状態を見ながら部分的に調整しましょう。 |
![]() |
![]() |
インナードライのスキンケアは、とにかく「皮脂を落としすぎない」「水分をたっぷり補給し、保持する」「紫外線対策を徹底する」を意識することが大切です。 さらに、食事、睡眠、運動など、規則正しい生活を行うことも健やかな肌を保つには欠かせません。 紫外線量が増える夏に向け、内側からしっかり潤う素肌力を育て、肌のバリア機能を高めていきましょう。 |